占星術概説
星相(アスペクト)
星相(アスペクト)Aspect
星と星との間の角度。基本的には、太陽と月の角度差を考えるとわかりやすく、新月は(0度)、満月は(180度)。 星相(アスペクト)には幾つかの種類がありますが、当サイトでは、0、180、90、120、60、30、150の7つを基本に扱います。
ある特定の角度の場合のみ、双方の星が影響しあって、特有の運命的な性質を帯びると考えます。星相(アスペクト)の伴わない星には、運命的な出来事は起こりにくいとされます。つまり、星相不成立(ノーアスペクト)の星には、あらかじめ宿命が与えられていない、という考え方。しかし、誕生時の天宮図(ホロスコープ)内において星相(アスペクト)が成立していなくても、運行(トランジョット)や、相性(シナストリー)において他の星との星相(アスペクト)が成立すれば、運命的な出来事が引き起こされます。
合(コンジャンクション) Conjunction
2つの星が、天空上でほとんど重なっているように見える状態。太陽と月なら、新月。2つの星の象意が互いに影響しあい、強まると考えられるアスペクト。
衝(オポジション)Opposition
2つの星が天空上で向かいあう状態。太陽と月なら、満月。しかし、片方の星が天空に見えている時、もう片方の星は見えない。そのため、お互いを意識しあい、引き合いながらも、同化することのない緊張状態のアスペクト。
三合(トライン)Trine
2つの星が約120度(正三角形の角度)となる状態。星座宮では、2つの星が同じエレメントに属することが多く、似通った性質を宿すため、互いの良い面を引き出しあうアスペクトともされます。
矩(スクエア)Sguare
2つの星が約90度(四角形の角度)となる状態。太陽と月なら、半月。異なる性質がぶつかりあうため、お互いの力が削がれることになり、ダメージを受けるアスペクトと考えられます。
六分(セクステル)Sextile
2つの星が約60度(六角形の角度)となる状態。トラインの半分の角度であること、お互いのエレメンツの関係性としては、調和する組み合わせとなることが多いため、友好のアスペクトと考えられます。
十二分(セミセクステル)SemiSextile
2つの星が約30度(十二角形の角度)となる状態。合(コンジャンクション)と六分(セクステル)の中間にあたり、合(コンジャンクション)になり損ねた不安定な状態という解釈がなされる場合もあります。
五点(クインカンクス)Quincunx
2つの星が約150度となる状態。衝(オポジション)と三合(トライン)の中間にあたり、衝(オポジション)になり損ねた不安定な状態という解釈がなされる場合もあります。
不成立(ノーアスペクト)
星相(アスペクト)が成立しない状態。星相(アスペクト)が成立しなければ、2つの星が影響しあうこともなく、従って、運命が作動しにくい、と考えられます。
注・アスペクトにはオーブ(許容範囲)があります。一般的にはそのアスペクトの前後、5度〜15度程度を、アスペクトの影響内とみなします。オーブ度数設定は、占術家によって異なります。
注・占術家により、採用するアスペクトと採用しないアスペクトがあります。上記以外にも特殊なアスペクトが存在します。
注・オーブを含んだアスペクト判断のほかに、ハウスどうしの位置関係をアスペクトとみなして解釈する、いわゆるハウスアスペクトを用いる場合もあります。
占術研究家 秋月さやか
筆者の活動・講座 > 占星術概説 星相(アスペクト)